【和楽器】(わがっき)は、日本に於いて古来から使用されている伝統のある楽器類を総称しており、『邦楽器』(ほうがっき)とも呼ばれます。
そして【和楽器】については、西洋の楽器と違う面も持っています。
《音色の追求》
【和楽器】では極めて微細な音色の変化を尊重し、また追い求めています。そのため、主に室内で使用される和楽器の音色の洗練度は、とても高い物となっています。たとえば三味線では駒ひとつで大きく音色が変化するので、演奏当日の気象条件や曲の雰囲気などにより、使用する三味線を変更することもあります。
《雑音の美》
【和楽器】においては、雑音(噪音)でも美を認めており、その要素を取り入れられているのも特徴といえます。また、三味線や楽琵琶を除く、各種琵琶の雑音付加機構である「さわり」はその代表例です。また通常は噪音を出さない楽器にも噪音を出すための奏法があります。
《小さい音量》
【和楽器】は西洋の同じような楽器と比べても音量が小さい物が多くあります。これは、日本における【和楽器】の演奏空間が小規模な場所であり、楽器の多くが音量による淘汰を免れたことによります。
《簡素な改良》
【和楽器】は改良に関しても簡素であり、簡素な中にも美が存在し、そこに魂や霊が宿り神や仏に近づくという、日本独特の美意識・思想も音色に反映されています。
《主な和楽器》
「弦楽器」
・和琴(わごん)又は大和琴(やまとごと) ・箏(そう・こと) ・琵琶(びわ) ・三味線(しゃみせん)
「管楽器」
〔無簧管楽器 〕
・横笛(よこぶえ・おうてき・ようじょう) ・尺八(しゃくはち)
〔複簧管楽器〕
・篳篥(ひちりき) ・大篳篥 (おお ひちりき)
〔自由簧管楽器〕
・笙(しょう)又は鳳笙(ほうしょう)
〔唇簧管楽器〕
・法螺(ほら・ほら貝)
「打楽器」
〔体鳴楽器〕
・拍子(ひょうし) ・拍子木(ひょうしぎ) ・鉦(かね・しょう)
〔膜鳴楽器〕
・鼓(つづみ) ・小鼓(こつづみ)
・大鼓(おおかわ・おおつづみ) ・太鼓(たいこ) ・和太鼓(わだいこ)
〔玩具的、民具的な楽器〕
・風鈴 (ふうりん) ・土鈴(どれい)