『刀装具』の歴史や地域情報

刀装具】は、日本刀は武具でありますが安全に持ち運べ、最良の状態を保つことを目的として作られました。
また【刀装具】は、宗教への信仰心や美意識を見せるための装飾も重視されています。そのため、各時代ごとに【刀装具】に特徴を持つ装飾が行われました。

《古墳~飛鳥・奈良時代の特徴》
・この時代には、すでに鉄でできた刀が作られており、「金銀鈿荘唐大刀」(きんぎんでんかざりのからたち)や、「七星剣」(しちせいけん)などが有名であり、【刀装具】に華やかな装飾があり、権力の象徴の役割を持っていました。

《南北朝時代の特徴》
・この時代になると、日本刀には儀式目的よりも実戦で使用できる武器としての性能が必要になりました。そのために、軽量化を図りながらも身幅が広く、日本刀自体も長くなる傾向があります。

《戦国から安土桃山時代の刀装具の特徴》
・戦国時代には【刀装具】へのこだわりも際立つようになり、わびさびを感じることができる【刀装具】などの、芸術的な物が作られるようになりました。

《江戸時代》
・【刀装具】が発達するようなり、江戸時代の装剣金工として有名な、林又七・志水甚吾、山吉兵などの鐔工の他に、横谷宗珉・土屋安親、奈良利壽・濱野政随などの伝統から離れた金工職人に独創的な名工が生まれました。

日本刀が活躍する機会が減少しましたが、【刀装具】は各々時代の流行に合わせて変化し、鍛刀界の衰退に反比例し繁栄しました。