『刀装具』の種類

【刀装具】とは、日本刀の刀身本体を除く部分のことを総称しており、
・鞘(さや)
日本刀を納める筒のことであり、刀身自体を保護する役割を有している。

・鯉口(こいぐち)
鞘に中より狭い薄い輪をはめることで、刀身が滑り出るのを防ぐ部位であり、鯉の口に似ているので、そう呼ばれている。

・鍔(つば)
刀身の柄と刀身本体の間に装着をすることで、柄を握る手を守ることができる部位である。

・小柄(こづか) 
日本刀に付属している小刀の柄である。その他に、小刀自体を指して言うこともあり、打刀などの鞘の内側の溝に装着する物である。

・笄(こうがい)
刀の鞘にある鯉口(こいぐち)にさす小刀のことであり、小柄や目貫(めぬき)とならび、「三所物(みところもの)」と呼ばれる日本刀の付属品のことである。

・目釘(めくぎ)
刀身自体が柄より抜けることを防ぐため、茎(なかご)の穴と柄の表面の穴とにさし通す釘のことである。

・目貫(めぬき)
目釘の頭部の装飾化された部分のことである。
などの部位と、刀身本体が日本刀を構成しています。