『日本刀』の歴史や地域情報

【日本刀】の歴史において、刀剣類は古墳時代以前から制作されていましたが、のちの平安時代末期に、現在の刀身に片刃がある刀剣が作られるようになりました。

また【日本刀】の呼称については、元々日本国外からの呼び名であり、古来の日本に於いては、「刀」(かたな)あるいは「剣」(けん・つるぎ)と呼んでおり、【日本刀】の呼称は使用していません。
そして、剣道などで使用される木刀や竹刀、模擬刀に対して【日本刀】のことを「真剣」(しんけん)と呼ぶこともあります。

また【日本刀】には、歴史的に名の残る武将に縁の深い、または国宝・重要文化財に指定されている刀剣も存在しており、・ 戦国時代に朝倉氏が所有していたが、滅亡後に毛利氏の手に渡り、毛利輝元から豊臣秀吉に献上された、「一期一振」。

・徳川家に害を及ぼす、または所有者や周囲に災いをもたらすなどの妖刀伝説という、俗説が語り続けられている、「村正」。

・平安時代に作られ、現在では日本の国宝に指定されている、
「大包平」(おおかねひら)、「童子切」(どうじぎり・どうじきり)、「三日月宗近」(みかづきむねちか)、「大典太」(おおてんた・おおでんた)。

・平安時代末期から鎌倉時代前期に作られ、現在は重要文化財指定がされている、「数珠丸」(じゅずまる)。
などの、名だたる【日本刀】もあります。