『日本刀』の種類

【日本刀】(にほんとう)は、日本独自の鍛治製法により生み出された刀剣類の一種です。また【日本刀】には、鞘から切先までの寸法により、4種類ほどに分類されており、

・太刀(たち)
日本刀でも約2尺(約60cm)以上の物で、太刀緒(たちお)と呼ばれる刀の鞘に装着した紐を利用して、腰から下げるかたちで佩用(はいよう)する物を指します。

・打刀(うちがたな)
室町時代以降に於いて、刀(かたな)と呼ばれるものは、打刀を指しています。

・脇差・脇指(わきざし・わきさし) 主兵装である本差しが刃こぼれなどの破損により、予備として使用する武器を指します。
現在では日本刀の打ち刀(うちがたな)大小拵えの小刀(しょうとう)ということが多くあります。「小刀」と書いて「こがたな」と読む場合は、日常用の短刀のうち特に小さいもの、あるいは小型の片刃の物を言う。

・短刀(たんとう)
この短刀は長さ一尺(約30.3cm)以下の刀の総称であり、刀身の長さが一尺を超えるが短刀の様式を、寸延短刀(すんのびたんとう)とも呼びます。
などのように、各々に名前があり分類することができます。