『陶器、陶芸』の歴史や地域情報

日本の【陶磁器】の歴史は、約1万年以上前に作られた土器からです。
この土器は、食料を蓄えたり調理するために使用され、当時は窯や釉薬を使用せず、野焼きで作られました。

その後5世紀に朝鮮半島から須恵器が伝来し、そして飛鳥奈良時代になると、釉薬を使用した
・緑釉陶器 ・三彩陶器(奈良三彩)
などが作られるようになりました。

そして平安時代後期には、「灰釉陶器(かいゆうとうき)」ができましたが、各地域に広まる際に釉薬の技術だけ失われて、窯で硬質の無釉陶器を製造する技術が各地に根付ました。

その後、安土桃山時代に茶の湯が流行すると陶器も発展を遂げ、京都では千利休の指導の元に楽焼が茶碗を作るようになりました。
また産地ごとに色を陶器に付けるようになり、
・瀬戸黒   ・黄瀬戸   ・志野の白 ・織部の緑
などの代表的な陶器が作られるようになりました。

そして江戸時代に入ると、朝鮮より訪れていた陶工である、李参平が佐賀の有田にて陶石を発見し、これを使用して伊万里焼を作りました。
これにより磁器が日本で作られるようになり、また酒井田柿右衛門らが色絵磁器を作るようになり、それにより色彩の豊かな陶器が日本各地で生産されるようになりました。