【掛軸】の歴史は、中国の北宋時代から掛物として【掛軸】が用いられていました。これは「掛けて拝をする」目的として、主に礼拝用の意味合い強い強かったようです。
【掛軸】は桐箱に収納することで、運搬が容易なのうえに、複数の【掛軸】を作ることも容易であったので、この当時は仏教の仏画として普及しました。
日本に【掛軸】は飛鳥時代から仏画として入ってきていましたが、鎌倉時代後期に禅宗の影響による水墨画の流行により、【掛軸】も流行しました。
これにより、花鳥風月の水墨画などの一つの芸術品をさらに良く見せる保管品として発達しました。
その後室町時代以降に、「茶の湯」の席で床の間に水墨画の掛軸が多く見受けられるようになり、また千利休が【掛軸】の重要性に言及すると、茶道を愛する人々に【掛軸】が爆発的に流行するようになりました。
そして江戸時代には、明朝式表具が日本に持ち込まれ、それにより文人画の文人表装などで【掛軸】が華やぎました。
同時期に表具技術も発展を遂げ、また大和錦・絵錦唐織などの複雑な文様も好まれるようになり、西陣などの織物産地で続々と生まれるようになりました。
そした明治・大正には日本画の隆盛により、【掛軸】も隆盛を迎えることになりました。