『掛軸』の種類

【掛軸】は、書や東洋画などを紙や布など用いて表装を施して、日本では主に床の間などに掛けて鑑賞をするものであり、そのため「床掛け」と呼ばれることもあるほか、また【掛軸】と同じように鑑賞や保管を行なう物としては、中国美術にも古来から存在しています。

【掛軸】は当初、日本へ仏教を広布するための手段として利用されたのち、日本の文化と融合することで、室内の装飾としても重要な役割を持つようになりました。
また「床掛け」に近い物としては、禅語などが書かれ茶道の茶室に掛けられる「茶掛け」、その他には、仏壇の中に掛ける「物掛け」があり、これは本尊や脇侍の絵像などが描かれていたり、名号・法名軸として仕立てられていたりします。

【掛軸】の種類としては、山水画や花鳥画、肉筆の浮世絵や墨蹟、仏画や古筆、色紙や手紙である『消息』、巻物の一部を切り取った『断簡』などが表装されたのち【掛軸】となります。
また庶民向けに簡素や安価に製造販売をされる【掛軸】も存在し、主に北関東では、子供が生まれた初正月に【掛軸】を贈る風習や、初節句の祝いの品とする地域も存在しました。

この【掛軸】に描かれたのは七福神ほかには、男の子では武者や軍人であったり、女の子では美人画が好まれました。
またこれらの主な産地は、栃木の佐野地方であり「佐野掛地」と呼ばれました。