『日本画』の歴史や地域情報

【日本画】が誕生したのは、奈良~平安時代にかけて中国や朝鮮から渡来した技法や様式を倣って描かれた絵画を「唐絵」と呼ばれました。
これに対して、日本的な主題を描くものが産まれることとなり、その絵画を「大和絵」と呼ぶようになりました。

この「大和絵」の誕生の後に、
・「漢画」に対して「和画」
・「唐画」に対する「和画」
など、その時代によって呼び名やそれらの区分も異なりますが、海外からもたらされた画風に対して、旧来の画風を日本の伝統的なものとして考えることが、一定の周期で繰り返されていました。
そして、1870年代にヨーロッパから伝来した油彩画つまり西洋画(又は、洋画)に対して、日本国内にそれまで存在している絵画のことを、【日本画】と呼び始めました。

1876年に明治政府は西洋画法を学ぶため、イタリアからアントニオ・フォンタネージを招き、工部美術学校を創立しました。2年後の1878年にフォンタネージは帰国し、それと入れ替わりにアメリカからアーネスト・フェノロサが来日し、東京帝国大学で哲学などを教えるようになりました。
そのフェノロサが日本の美術に強い関心を示し高い評価をしたことは有名であり、1882年に龍池会で行った講演『美術真説』で使った Japanese painting の翻訳が、「日本画」という言葉の初出となりました。

フェノロサはこの公演にて、次のような点を日本画の特徴として挙げ、
1 写真のような写実を追わない。
2 陰影が無い。
3 鉤勒(こうろく、輪郭線)がある。
4 色調が濃厚でない。
5 表現が簡潔である。
と優れた箇所を評価しています。