『着物』の歴史や地域情報

【着物】は本来では、衣服としての意味ですが、現代では日本の伝統的な衣服の意味で使われています。
また、現在の【着物】の形となったのは、平安時代になってからだそうです。

奈良時代までは、主にズボンのような衣服か、ワンピースのような衣服でした。
それが平安時代になると、直線裁ち(ちょくせんだち)と呼ばれる技法が作られ、それにより、着用する人物の体に囚われない着物が作れるようになりました。

そして直線裁ちの着物は収納する際にも、たたむことが容易であり、また冬などには重ね着をすることができ、夏場には麻を素材の着物を作れるなど、多くの工夫が取り入れられました。
また、重ね着をするようになり、色の組み合わせにもこだわるようになり、色彩りについても感性が磨かれました。

それから鎌倉~室町時代には、男性や女性を問わず華やかな着物を着用するようになりました。
また、武士が戦場に赴く衣装にはそれぞれ大将の個性が現れ、あでやかだったそうです。

江戸時代になり、世の中が安定してくる頃、各藩ごとの模様が施された裃(かみしも)を武士が着用するようになり、それにより、着物に関する技術がとても進化をして、着物が美術工芸としての価値を持つようになりました。