『骨董品』の歴史や地域情報

日本では骨董品【こっとうひん】と呼ばれている物品のことを、フランス語では、Antique【アンティーク】 と呼んでおり、このアンティークの語源はラテン語の、Antiquus【アンティクウス 古い】 が元になっているそうです。

また、どの位の年月が経過したものを骨董品と呼ぶのかの、海外に於いての明確な定義としては、アメリカで1934年に制定された通商関税法に記されている、
「製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」が、唯一明文化されているそうで、アメリカやヨーロッパなどの国々における、骨董品【アンティーク】の定義となっているそうです。

またこの定義は、WTO【世界貿易機関】でも採用されていて、この協定加盟国同士の取引の場合では、その品物が100年前に製造された証明などがあれば、関税を課税されないとされているそうです。
そして、欧米などの骨董品店ではアンティークの他にも、100年を経過していない物を、junk【ジャンク】、そのジャンクの中でも価値が無いものを、rubbish【ラビッシュ】と分類を行なっているそうです。

この定義は、海外から日本へ持ち込まれた骨董品に対しての分類でも用いられているそうです。