生野 祥雲斎

高度な技術を元に竹の造形美を追求し、造形に重きを置いた作風を確立した。晩年は用の美を意識した伝統的な作風へと移行し、洗練された籠や竹筒の作品を制作した。

松井 康成

松井康成は重要無形文化財「練上手」の保持者(人間国宝)として、色鮮やかな練りこみを施した作品を制作し、見る人の心を魅了してきました。「練上手」は「ねりこみて」と読み、異なる色の粘土を練り合わせ、その伸び縮みで模様をあらわ …

今泉 今右衛門 13代目

今右衛門の色絵磁器は、江戸期より現代まで「色鍋島」の伝統と品格を350年受け継いでいます。13代今泉今右衛門は、12代今右衛門の長男として、佐賀県西松浦郡有田町に生まれました。若い頃から創作的な色鍋島の制作に取り組み、受 …

清水 卯一

鉄釉陶器の人間国宝として京焼を中心に、花瓶・茶道具を中心に様々な陶器陶芸作品を制作しました。大正15年に京都市五条坂の陶器卸・清水卯之助商店の長男として生ます。石黒宗麿に師事し、日展・日本伝統工芸展を中心に活躍します。ま …

加藤 卓男

5代目加藤幸兵衛の長男として生まれ、6代目として幸兵衛窯を受け継ぎました。その際、加藤幸兵衛は襲名していません。その為、6代目幸兵衛は欠番となっています。作品は、壺・花瓶から茶道具、香炉など多彩なジャンルの陶芸品を制作し …