伊勢崎 淳

伊勢崎陽山の次男。兄・満とともに窯を築く。花生から茶道具まで様々な作品を制作。備前の伝統的な技法の上に自分らしさの表現を目指している。

伊藤赤水

伊藤 赤水 5代

無名異窯の特徴である鉄を含んだ赤い土の色を生かし、釉薬を使わず焼き締めを基本とする。そこへ新しい技法「佐渡ヶ島」により、魅力的な作品を次々に生み出している。

三代常山作 梨皮ぐい呑み

山田 常山 3代

常滑朱泥の名をあげた初代常山の技を受け継ぐ。朱泥のほか紫泥、烏泥、真焼の技法も手掛ける。煎茶道具の急須制作が中心であるが、抹茶茶碗、鉢、壺、ぐい呑みなども制作している。

石黒 宗麻呂

曜変天目に感動して陶芸を志す。1955年、重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者(人間国宝)に認定される。翌年には私財の一切を寄付して、若手陶芸家の研究のための財団法人八瀬陶窯を設立。晩年の天目茶碗にはすぐれた作品が多数ある。

石田 知史

自然の静けさの中から着想を得た作品。鉢や花瓶、茶道具など幅広いジャンルの作品を制作。両親・妻もガラス陶芸家であり、家族4人で、京都ならではのガラス作品制作に取り組んでいる。

沈壽官 15代

食器やオブジェの制作を経て、韓国のタタキに魅了されたが、現在は、伝統的な薩摩焼に取り組んでいる。薩摩焼の造形美、美しさを追求し、極めるため作陶を行っている。  

松井 康成

松井康成は重要無形文化財「練上手」の保持者(人間国宝)として、色鮮やかな練りこみを施した作品を制作し、見る人の心を魅了してきました。「練上手」は「ねりこみて」と読み、異なる色の粘土を練り合わせ、その伸び縮みで模様をあらわ …

今泉 今右衛門 13代目

今右衛門の色絵磁器は、江戸期より現代まで「色鍋島」の伝統と品格を350年受け継いでいます。13代今泉今右衛門は、12代今右衛門の長男として、佐賀県西松浦郡有田町に生まれました。若い頃から創作的な色鍋島の制作に取り組み、受 …

清水 卯一

鉄釉陶器の人間国宝として京焼を中心に、花瓶・茶道具を中心に様々な陶器陶芸作品を制作しました。大正15年に京都市五条坂の陶器卸・清水卯之助商店の長男として生ます。石黒宗麿に師事し、日展・日本伝統工芸展を中心に活躍します。ま …

加藤 卓男

5代目加藤幸兵衛の長男として生まれ、6代目として幸兵衛窯を受け継ぎました。その際、加藤幸兵衛は襲名していません。その為、6代目幸兵衛は欠番となっています。作品は、壺・花瓶から茶道具、香炉など多彩なジャンルの陶芸品を制作し …